ファンドレーティング情報

「グローバルESGハイクオリティ成長株式(H無)」が初の5ツ星、「質の高い」銘柄に割安水準で投資

2025-05-14

 ウエルスアドバイザーでは毎月、原則として運用実績3年以上の国内公募追加型株式投信を対象にファンドレーティングを付与している。2025年4月末時点でレーティング付与対象ファンドは4,456本と前月から1本増加した。このうち同月末時点において純資産残高が10億円以上、かつ前月とカテゴリーが同一のファンド(以下、同条件)は3,384本あり、その内訳はレーティング新規11本、上昇298本、変わらず2,825本、低下250本となった。以下、同条件でレーティングが5ツ星に上昇したファンドを取り上げる。なお、運用開始から3年が経過してレーティングが初めて付与されたファンドについては、該当する11ファンドのうち、5ツ星が1本、4ツ星は2本あったが、いずれもインデックスファンドであるため、今回は取り上げない。

「グローバルESGハイクオリティ成長株式(H無)」、3年リターンはカテゴリー内上位4%

 同条件でレーティングが5ツ星に上昇したファンドは46本ある。今回は、アセットマネジメントOneの「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)(愛称:未来の世界(ESG))」(=グローバルESGハイクオリティ成長株式(H無))、朝日ライフアセットマネジメントの「WCM 世界成長株厳選ファンド(予想分配金提示型)(愛称:ネクスト・ジェネレーション)」の2ファンドを取り上げる。

 「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)」は前月の3ツ星から上昇し、2023年7月の付与開始から22カ月目で初の5ツ星となった。

 同ファンドは、世界の上場企業の株式(日本、新興国含む)を投資対象とし、競争優位性、成長力、ESG(環境、社会、企業統治)への取り組みなどの評価を通じて質が高いとみなした企業の中から、株価が割安であると判断した企業に厳選して投資する。25年3月末時点のポートフォリオを見ると、24銘柄を組み入れており、組入比率上位は、仏『シュナイダーエレクトリック』7.8%、米『ウーバー・テクノロジーズ』7.2%、米『サービスナウ』7.0%となっている。

 25年4月末時点の過去3年間のトータルリターン(年率)は19.88%とカテゴリー「国際株式・グローバル・含む日本(為替ヘッジなし)」平均を10.57%上回り、カテゴリー内上位4%(302本中12位)となっている。

(図表)「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)」のレーティングの推移

折れ線グラフ

※期間:2023年7月~2025年4月

「WCM 世界成長株厳選ファンド(予想分配金提示型)」、3年リターンはカテゴリートップ

 「WCM 世界成長株厳選ファンド(予想分配金提示型)」は前月の2ツ星から上昇し、24年10月の付与開始7カ月目で初めての5ツ星となった。

 同ファンドは、日本を含む世界の上場企業の株式を投資対象とし、参入障壁の持続可能性、企業文化、構造的成長力、バリュエーションなどから厳選した30~50銘柄に投資する。25年4月末時点のポートフォリオを見ると、35銘柄を組み入れており、組入比率上位は、米『アップラビン』8.2%、シンガポールの『シー』(ADR)7.1%、ドイツ『シーメンス・エナジー』6.0%となっている。

 同月末時点の過去3年間のトータルリターン(年率)は22.17%とカテゴリー「国際株式・グローバル・除く日本(為替ヘッジなし)」平均を10.09%上回り、カテゴリー188本中トップとなっている。

ファンドレーティングとは

 ウエルスアドバイザーでは、3年以上の運用実績を有するファンド(注1)に対して、定量データに基づき5段階のファンドレーティングを付与している。具体的には、あるファンドが同じカテゴリー(「国内大型ブレンド」など)に属するファンド群と比較して、運用効率(シャープレシオ:注2)が高ければ星の数が多くなる仕組みで、最上位は5ツ星である。レーティングは、直近3年間、5年間、10年間のほか、それらのより長期のレーティングが重視されるよう加重平均した「総合」を公表している。

注1:国内公募追加型株式投信(確定拠出年金向けファンド及びラップ口座専用ファンド、ETF等を含む)が対象。
注2:リスク調整後のリターンを計る指標。2つのファンドが同じリターンであれば、リスク(リターンのブレ幅)が小さい方がシャープレシオの値が高くなる。同様に、同じリスク(〃)であれば、リターンが高い方がシャープレシオの値が高くなる。厳密には、弊社が独自に算出する「カテゴリー内リターン」と「カテゴリー内リスク」によってリスク調整後のリターンのスコアを測定し、レーティングを付与している。

直近記事 一覧はこちら

バックナンバー

PR